クロスロジの基本的な使い方その1 受注データの入力 - 手入力について

クロスロジの基本的な使い方その1 受注データの入力についてご紹介いたします。

アカウント登録が完了していない場合は先にアカウント登録が必要になります。

アカウント登録の方法についてはこちらをチェックしてください。

今回はクロスロジを使用する場合に、
1番最初に操作いただく受注データの入力についてのご説明になります。
※ 配送個数取扱いなしの場合はこの操作は不要です。

受注データの入力とは、配送する荷物の数量をシステムで入力する機能になります。





例えば
10日納品分の荷物は、荷主物産様から
配送先Aへ荷物が2個、配送先Bへ荷物が1個配送があるな・・・。

といった場合に画面上部の絞込みで「荷主」を選択いただき、表示された配送先の入力欄に数量を入力いただくことで簡単にシステムへ入力を行えます!


以上が「受注データの入力 - 手入力のご説明になります。

設定の方法が分からない等ありましたら、お問合せページより質問等も行えます!

お気軽にお問合せください。

コメント