クロスロジの基本的な使い方その4 打刻操作 - QRコード打刻についてご紹介いたします。
アカウント登録が完了していない場合は先にアカウント登録が必要になります。
アカウント登録の方法についてはこちらをチェックしてください。
今回はクロスロジを使用する場合に、
4番目に操作いただく「打刻操作 - QRコード打刻」についてのご説明になります。
クロスロジでは店舗到着時や店舗出発時などに打刻操作を行っていただくことで配送状況一覧画面でドライバー様と本部で簡単に配送状況を共有する事ができます!
打刻の方法については2種類方法があり今回は2番目のQRコードを読込み打刻する方法をご紹介させていただきます!専用アプリを使用した打刻については後日別ページにてご紹介する予定です!
1. 専用アプリ(Android専用)をダウンロードいただき専用アプリで打刻する方法。
2. お手持ちの携帯端末を使用しQRコードを読込み打刻する方法。(この場合は専用アプリは不要です)
QRコードを読込む事で専用の打刻画面が表示されます!
② 同じQRコードを読込むことで、次の配送店舗の打刻を行えます。
「店舗到着」をタップ後に「登録」をタップしてください。
③ 同じQRコードを読込むことで、次の打刻操作を行えます。
センター到着まで打刻を行ってください。
クロスロジなら手間のかかる配送状況の確認も配送状況の一覧画面でわかりやすく、簡単に配送状況の共有を行えます。初めて打刻される場合は配送状況一覧画面を見ながら、打刻操作にチャレンジしてみてください!
アカウント登録が完了していない場合は先にアカウント登録が必要になります。
アカウント登録の方法についてはこちらをチェックしてください。
今回はクロスロジを使用する場合に、
4番目に操作いただく「打刻操作 - QRコード打刻」についてのご説明になります。
クロスロジでは店舗到着時や店舗出発時などに打刻操作を行っていただくことで配送状況一覧画面でドライバー様と本部で簡単に配送状況を共有する事ができます!
打刻の方法については2種類方法があり今回は2番目のQRコードを読込み打刻する方法をご紹介させていただきます!専用アプリを使用した打刻については後日別ページにてご紹介する予定です!
1. 専用アプリ(Android専用)をダウンロードいただき専用アプリで打刻する方法。
2. お手持ちの携帯端末を使用しQRコードを読込み打刻する方法。(この場合は専用アプリは不要です)
QRコードを読込む事で専用の打刻画面が表示されます!
①
表示された打刻メニュー画面にある
「センター出発」をタップ後に「登録」をタップしてください。
「センター出発」をタップ後に「登録」をタップしてください。
② 同じQRコードを読込むことで、次の配送店舗の打刻を行えます。
「店舗到着」をタップ後に「登録」をタップしてください。
③ 同じQRコードを読込むことで、次の打刻操作を行えます。
センター到着まで打刻を行ってください。
以上が「打刻操作 - QRコード打刻」のご説明になります。
コメント
コメントを投稿